2012年02月04日
ぼちぼち竹笛作り4
こないだの続き。
内径に塗ったカシューにおそるおそる触ってみると、どうやら乾いたみたい。
あとは、管頭に栓をすれば、とりあえず笛になる。
そんで、音の調整。
主に大甲音が容易に鳴るように、栓の位置と、歌口の大きさ、指孔の大きさを微調整。低音はそれなりに犠牲になってしまう。
森の石松囃子の笛はお座敷笛ではないので、求める音は、大きい、明るい、開放的な音。なんだけど、今回作ったのは誰かの練習用になる可能性が高いので、少し吹きやすさも考えて、ほどほどにしたつもり。
微調整を終えて、もういちど内径にカシューを塗って乾かし、吹いてみると…
なんだかビビる。
おかしいな、吹き方が悪いのか?
まあいいや、糸巻いとけ。
ってことで、割れ防止&飾りの糸を巻いてみると、ビビりも解消。
音だけのことを言えば、本当は何も巻かないのが良いみたい。
糸を巻いて締め付けると竹自身の響きが悪くなり、竹本来の音が損なわれるということらしい。
これで、完成。

クローズアップ。

何が難しいって、写真を撮るのがまた難しい。
こんな長ひょろいものを、どうすればうまく撮れるんでしょう?
内径に塗ったカシューにおそるおそる触ってみると、どうやら乾いたみたい。
あとは、管頭に栓をすれば、とりあえず笛になる。
そんで、音の調整。
主に大甲音が容易に鳴るように、栓の位置と、歌口の大きさ、指孔の大きさを微調整。低音はそれなりに犠牲になってしまう。
森の石松囃子の笛はお座敷笛ではないので、求める音は、大きい、明るい、開放的な音。なんだけど、今回作ったのは誰かの練習用になる可能性が高いので、少し吹きやすさも考えて、ほどほどにしたつもり。
微調整を終えて、もういちど内径にカシューを塗って乾かし、吹いてみると…
なんだかビビる。
おかしいな、吹き方が悪いのか?
まあいいや、糸巻いとけ。
ってことで、割れ防止&飾りの糸を巻いてみると、ビビりも解消。
音だけのことを言えば、本当は何も巻かないのが良いみたい。
糸を巻いて締め付けると竹自身の響きが悪くなり、竹本来の音が損なわれるということらしい。
これで、完成。

クローズアップ。

何が難しいって、写真を撮るのがまた難しい。
こんな長ひょろいものを、どうすればうまく撮れるんでしょう?
Posted by まもさー at 18:16│Comments(0)
│日記