2016年05月15日

Sさんの笛

親子で笛を習い始めたSさんの笛を作ろうと、ここんところぼちぼち作業をしております。
高校生の息子さんの笛は既に完成して引き渡し済み、次はお父さんの分です。

私は当初、お父さんは息子さんの付き添いついでに習う感じ、だと思っていたのですが
実際はそんなことなくて、かなり熱が入ってるんですね。
ですので、何とか良いものを作りたいと思ってます。

Sさんからのオーダーで薄い煤竹風にして欲しいということなので、まずは着色。

私の場合、表皮をむいて、柿渋と木酢酸鉄を使用します。
今までなかなか上手くいかなかったんだけど、今回のでだいぶコツをつかんだ感じ。
それから、孔あけて、管頭詰めて、管内塗装して、糸巻いて、やっと出来上がり。
結構時間がかかってしまった。

それにしても、今回はやたら竹が割れて何本もダメにしてしまったんで、
良い竹材は底をつきました。
そんで仕方なく、肉が薄くて少し細い、正直あまりそそられない竹材で作ってみたところ、
見た目はまあまあなんだけど
音がやっぱりなんだかなぁ、それなりだなぁ。

よく見ると、うっすら割れも入ってけつかる。

そんなわけですいません、Sさん。
あまりいいのが出来ませんでした。
また作りますんで、去年取った竹が乾くまで、2〜3年程お待ちください。








同じカテゴリー(日記)の記事
かにづくし
かにづくし(2019-01-22 21:19)

2020五輪記念コイン
2020五輪記念コイン(2018-11-30 02:12)

野部の祭りが近づく
野部の祭りが近づく(2018-10-14 00:38)

手がパー
手がパー(2018-06-23 10:35)


Posted by まもさー at 02:47│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Sさんの笛
    コメント(0)